料金の支払いについて
アプリ決済(後払い会計)をご利用の方
診察、検査などがすべて終わりましたら、アプリ内の「アプリ決済(後払い)」のボタンを押した後、会計窓口によらずにお帰りいただけます。コスト票等をお持ちの方は次の受付へ提出してください。
・6階 アイセンター(眼科) 外来受付
・5階 総合周産期母子医療センター(産科) 外来受付
・1階 ブロック受付(上記以外の診療科)
ご利用には、事前に患者支援アプリ「wellcne(ウェルコネ)」のインストール、本人確認、クレジットカード情報の登録が必要となります。
入院費のお支払いにはご使用いただけません。
当日の外来医療費は、受診当日(20時以降)にクレジット決済処理が実行され、アプリのお知らせにて通知されます。
決済処理後、本アプリ内で会計履歴、診療明細書を確認することができます。
後払いをご利用された場合の領収書・診療明細書は、アプリのお知らせにて通知があった時から、病院内に設置の専用プリンターで発行することができます。
なお、郵送は承っておりません。来院いただき、ご自身で発行をお願いいたします。
※決済情報の連携に伴い、20時以降の自動支払機のご使用はお控えください。
※【旧】医療費後払いサービス は2024年6月30日をもって終了しました。
※【旧】医療費後払いサービスの「領収書発行」は引き続きご利用いただけますが、2026年6月末日で終了いたします。
(確認事項)
以下に該当する方は、アプリ決済(後払い会計)をご利用いただけません。
お支払い方法については、「自動支払機をご利用の方」をご確認ください。
- 各種公費の自己負担上限額管理票(小児特定疾患、自立支援医療、肝炎等)をお持ちの方
- 妊産婦健診・乳児健診等の受診券(自治体発行のチケット)を利用して会計される方
- 医療費の未払いが残っている方
- 治験中の方(治験中は、治験コーナーで計算しております)
自動支払機をご利用の方
診察、検査などがすべて終わりましたら、次の受付へコスト票等を提出してください。
- 6階 アイセンター(眼科) 外来受付
- 5階 総合周産期母子医療センター(産科) 外来受付
- 1階 (6)番料金計算 (上記以外の診療科)
受付後、窓口で会計受付票をお渡しします。
会計受付票の番号が1階自動支払機前の料金計算番号表示板に表示されましたら、当日中に自動支払機で精算してください。
自動支払機でのお支払いには、本院の診察券が必要です。
お支払いには、現金のほかクレジットカード及びデビットカード(銀行カード)、アプリ決済(後払い会計)がご利用いただけます。
会計状況については、会計受付票のQRコードを読み取ることによりスマートフォンでも確認いただけます。
自動支払機で発行された領収書の再発行はいたしませんので、大切に保管してください。
自動支払機でお使いいただけるカード

- 現金のほか、クレジットカード(JCB・VISA・UFJ・アメリカンエキスプレス・ニコス・マスター・ダイナースクラブ)、及び、デビットカード(銀行カード)がお使いいただけますが、カードご利用の場合は、暗証番号が必要です。
- 各種カードをご利用の際には、限度額をご確認の上、ご利用ください。
なお、限度額についての詳細は、各カード会社及び各金融機関にお問い合わせください。 - デビットカードでのお支払いの場合は、各金融機関によって利用可能時間が異なりますので、ご確認ください。
自動支払機をお使いいただける場所と時間
統合診療棟玄関ホール (8台) |
平日8時30分から17時30分(休診日を除く) うち1台は19:00までご利用可能です。 |
---|---|
入退院センター (1台) |
24時間年中無休(土日祝休日もご利用可能です。) 但し、23時30分から翌0時30分の1時間と、平日7時30分から8時30分の内約40分間はメンテナンスのため、ご利用できません。 また、適宜メンテナンス等のため、ご利用できない場合があります。 |
問い合わせ先
お支払いについて詳しくは下記にお問い合わせください。
医事課収入・債権管理係 | tel:06-6879-5111(代表) (平日8時30分から17時30分まで) |
---|
外来受診のご案内
診療受付時間
初診 | 午前8時30分~午前11時00分 |
---|---|
再診 | 午前8時30分~午前11時30分 |
予約再診 | 午前8時30分~午後3時00分 |
※阪大病院では初診の方は医師の紹介状が必要です。
外来診療日
月~金曜日
休診日
土・日曜日、祝日、
年末年始(12月29日~1月3日)